書誌情報
インターナショナル新書
災害とデマ
著者
あらすじ・概要
大手メディアが報じない被災地のリアルを
独自の取材で発信してきたジャーナリストが、
AI時代のデマの脅威とそれにあらがう術を探る!
「家族が倒壊した自宅の下敷きになり生き埋めになっているので助けてください」――。
2024年元旦に起きた能登半島地震で拡散されたSNSの悪質なデマの投稿。
不安をあおる誤情報やフェイクニュースへの懸念が高まる中、
被災地の「本当のSOS」を埋もれさせないために、
メディア、SNS、そしてわたしたちには何ができるのか……?
東日本大震災と福島第一原発事故、熊本地震、西日本豪雨、能登半島地震など、
これまで数々の災害現場で取材を重ねながら、被災者とダイレクトにつながり、
10年以上にわたって共に発信を続けてきたジャーナリストによる、渾身の書き下ろし!
――「はじめに」より(一部編集して抜粋)
災害報道の現場で、日々、デマと向き合っています。SNSに書き込まれた偽情報だけではなく、AIによって作られた嘘の画像や映像が当たり前のように流布される時代になりました。
私は、デマそのものが人々を動かすことよりも、ある程度のリテラシーを身につけた人たちが「簡単に信じてはいけない」と情報から距離を置くことで、本当のSOSも遠ざけてしまうことに危機感を抱いています。
(中略)
フェイクニュース対策の重要性が広く認知されるようになり、情報を検証するファクトチェック機関が国内外で誕生する一方、報道機関の取材体制は「拡大・充実」よりも「縮小・合理化」に向かっています。
今こそ、ひとつひとつの現象に楔を打ち込みながら、前進のための検証と共有が必要だと強く感じています。本書では、私がNHK退局後のこの10年間の取材で訪れた、国内外の自然災害や紛争による被災地で市民の皆さんと共に発信をしてきた経験を、次の防災につなげるために書き残して参ります。
【著者略歴】
堀潤(ほり・じゅん)
8bitNews代表理事、わたしをことばにする研究所代表、早稲田大学グローバル科学知融合研究所招聘研究員。1977年、兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター、「Bizスポ」キャスター等、報道番組を担当。2012年、渡米しカリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員として活動、市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年4月1日付でNHKを退局。現在は、TOKYO MX「堀潤 Live Junction」のMCをはじめ、ABEMA「ABEMA Prime」などに出演。